京大式フィールドワーク入門
著者名  :京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科/編
出版者  :NTT出版
出版年  :2006.6
"> 京大式フィールドワーク入門-<p>フィールドワークの入門書。単に方法論だけをのべる入門書と違い、こういうときにこのように考えました、という思考例・発想例から「入門」へアプローチします。読み物としても〇。</p>

« 数学を使わない数学の講義

 

白洲正子美の種まく人 »

 

京大式フィールドワーク入門

読めるフィールドワークの本はないのぅか、と思っていた矢先の一冊です。

フィールドワークってかなり魅力的なのですが、いざ、関係する書籍を紐解くと、調べる方法についてというのが多かったのではないでしょうか?

ぶちゃけいうと、読む魅力が少ない、と。

本書は、調査の方法論ばかりのフィールドワークから線を引いています。

実際のワークの「姿」を掴むことで、より、フィールドワークが身近になる一冊となっています。

まず、なによりも、実際のワークの現場を事細かに述べています。ですから、研究の読み物としてもおもしろく読めました。

わたくしがおもしろかったのは、第4章の「タンザニア・ムワンザ市における信用取引(マウカウリ取引)」で、経済合理性と情緒的つながりをいったりきたりする商売(コミュニケーション?)の解明は、はあはあはあと読みふけったものです。

フィールドワークの現場は、ほんとに個別的なものです。

先ほど引き合いに出した、タンザニアの信用経済の一端なんて、なーーーーーんの関係もわたくしたちにはありません。

しかし、「フィールドワーク」という学問を通過すると、「あーそういうのもありなのですねぇ」と新しい発見があるのです。

一般的な文脈で個別的な「文化・習俗」語るおもしろさとむずかしさ。

「わかる」が増えれば、「わからない」も増える。
矛盾がブレイクスルーを生む。故に矛盾の取扱は細心に。

フィールドワークのおもしろさに触れることのできる、よい一冊です。

高校生以上なら楽しく読めます。

< 作成日 2006/09/12 >


このサイトは、資格の独学取得と勉強方法を探求している「独学のオキテ」のサブページです。興味のある方は、オキテまでご訪問くださいませ。

Powered by 独学のオキテ