「社会調査」のウソ−リサーチ・リテラシーのすすめ
多くの社会調査には「ゴミ」があると述べきった一冊。一読してみれば、作者の言わんと <。。。続きを読む>
社会調査の多くに「ゴミ」があると述べきった本。そしてそれらが、「ゴミ」だとわかる本。中学生か高校生の子供がいるなら与えよ。
キャッシュカードがあぶない
キャッシュカードの不正利用による預金の不正引き出し、いやもっと厳しくいえば、財産 <。。。続きを読む>
お金が大好きなのに、その保管についてはずさんな方にドウゾ。
被害者というのは、我が身と紙一重ですよ、ホント。
データの罠−世論はこうしてつくられる
広義の「世論」がどのように作られているかを、わかりやすく解説した情報の分析本です <。。。続きを読む>
世論と言うものがどのように作られているかを、わかりやすく解説した情報分析本。中高生にも読める一冊。家族教育用に良。
トンデモ!韓国経済入門
大手マスコミでは語られない、韓国経済の入門書。 実に面白いです。 まったく切り口 <。。。続きを読む>
テレビや新聞では語られない、韓国経済の入門書。あらゆる年代層にお勧めです。
ブランド人になれ!
過激な意見で有名な、トム・ピーターズの著作です。 読んでみると、彼の先見性の深さ <。。。続きを読む>
過激で読みやすい仕事論です。
ベストセラーの仕掛人
「売れる本はどのように生まれるのか?」−本書の副題です。 この数年、本を読んで「 <。。。続きを読む>
出版界の動向とベストセラーの変遷について、よくわかると思います。
出版業界へ就職・天職したい人は必読。出版業界のレポートとしても、○。
会社の値段
株主至上主義とは、現在の米国で語られる言葉です。 しかし、この株主優位という考え <。。。続きを読む>
米国と日本での企業観の相違を、企業買収という側面から語っている良書です。
経済学的思考のセンス
題名は固いのですが、具体的な身近な事象を材料にして、おもしろい視点の変化を味わう <。。。続きを読む>
「年金はねずみ講」
「ねずみ講的年功序列賃金体系」
このような語句にピンと来てしまった捻くれさんには楽しく読める経済本です。
わたくしはおもしろかったのです。
仕事に役立つインテリジェンス
有り余る情報に対して、どう賢明に活用するかを考える一冊です。情報に対して、いっそ <。。。続きを読む>
情報分析入門。情報を考察する上での陥りやすいミス・失敗を紹介。巻末に競合仮説分析のケーステディあり。
赤いダイヤ
小豆相場を舞台にした相場小説。上下2巻。 一冊400Pもあって、げんなりしました <。。。続きを読む>
相場小説の真打。読みやすくてためになる、手習いの格好の教科書です。
戦略思考ができない日本人
西洋文明を、「要塞文明」と形容したのは、着眼点に優れているかと思います。 という <。。。続きを読む>
心理学と文明論と日本人論が上手にまとまっています。読みやすい。日本人とは何か?という思考に興味を持ち出したらドウゾ。よい入門書です。
戦略思考で勝ち残れ!
西洋文明を「要塞文明」と形容し、日本文明(?)を「情緒原理主義」と述べる中山 治 <。。。続きを読む>
日本人論第二段。スッキリした日本人観を持ちたい人は、ぜひお読みになってください。
大展開する日本
長谷川慶太郎さんの国際情勢レポート。 忙しくて、新聞・ニュース等のマスコミしか情 <。。。続きを読む>
世界経済の軽い読み物です。短い文章で、長く展開されないので読みやすいです。
それでも、キチンと要点は突いています。
中国「反日」の末路
長谷川慶太郎さんの書籍は、個人的に「日本経済新聞」を読むための副読本として使って <。。。続きを読む>
長谷川慶太郎さんの書籍は、具体的な数字があるのでスグに小ネタに使えます。
これこそ、ゼニの取れるレポートだといえるでしょう。
大学生はレポートの見本に、社会人は企画書のネタに。
簡潔に読ます一冊です。
長谷川慶太郎の大局を読む 2006
長谷川慶太郎さんの書籍は、個人的に「日本経済新聞」を読むための副読本として使って <。。。続きを読む>
長谷川慶太郎さんの書籍は、具体的な数字があるのでスグに小ネタに使えます。
これこそ、ゼニの取れるレポートだといえるでしょう。
大学生はレポートの見本に、社会人は企画書のネタに。
中高生でも読めるので、誕生日にあげると良いでしょう。
電通「鬼十則」
内容はアツイです。 いいことは書いているが内容が過激です。 しょうむないビジネス <。。。続きを読む>
刺激的ないビジネス書。
吉田秀雄の鬼十則の解説書。
ビジネス人生でずーとつかえる、いい文句を知ることでしょう。
日本経済新聞は信用できるか
本書は、日本で最大の経済新聞である、日本経済新聞を批判的に読むための一冊です。 <。。。続きを読む>
日経新聞を批判的に読んだ一冊。盲目的に記事を鵜呑みにする危険性を示唆。
本当はヤバイ!韓国経済
韓国経済の実情を、韓国の公式ソース(韓国銀行や各韓国大手新聞)を元に解き明かす一 <。。。続きを読む>
韓国経済の実情を、韓国の公式ソースを元に解き明かす一冊。お勧め。